ミニマリズム

時短家電は暮らしを複雑にしてしまう

「時短家電は、暮らしを無機質に、そして複雑にしてしまう」 ミニマリズムにおいて、時間というものには『豊かさ』というキーワードが密接に関係しています。それはつまり、ミニマリストは『時間の質』を重視するということでしょう。しかし昨今、無駄な時...
暮らしと着物

早く着て!今後上昇していく『着物を着る価値』についての考察と、着物を着ることのすすめ

 まず最初にお伝えしておきますと、本記事では「わざわざ着物を着るということ」について書いていきます。具体的には、「今後、『着物を着る』という価値は増していく」と仮定し、根拠となる推論を列挙し、そこから現代社会であえて着物を着ることについて...
暮らしと着物

好きな生地で着物を作る~和裁士へ依頼編~

「欲しい着物がないなら、作ればいいじゃない」 そんな思いからスタートした、好みの布を見つけて着物に仕立てる旅の第2話(前記事はこちら)。今回は、買ってきた布を着物に誂えてもらうための、和裁士さんに依頼する流れについて話していこうと思い...
暮らしと着物

着物で自転車に乗るコツ

「いや、それは無理でしょ」 着物で暮らしたいなと思っていた頃、着物に抱いていたイメージの一つが『動きづらい、活動的ではない』というものでした。しかし、着物を日常的に着るようになり、その印象は徐々に薄れていくことになります。着物で旅行もする...
ミニマリズム

ミニマリストと実家の部屋

それは、実家で暮らしていた頃の話。 ミニマリズムを暮らしに取り入れ、その余白と身軽さに心地よさを感じている自分が、過去の自分の集積と対峙した話。 とある連休の初日。「せっかくの休み。読書や映画、英語の勉強、おでかけと有意義に使う...
暮らしと着物

鼻緒ずれ予防グッズ3選

新しく買った草履、久しぶりに履く下駄。 着物で暮らし始めたり、夏祭りに出掛けたり。はたまた京都の散策か。どれも素敵でわくわくします。少し気恥ずかしいような、それでいて誇らしいような、そんな気持ちで素足に下駄でからんころん。楽しいですよね。...
初めての着物

好きな生地で着物を作る~布選び編~

「だって、好みのものがひとつもなかったんです」 わたしはこれまで、何着も着物を誂えてきました。つまり、自分専用に着物のサイズを指定して仕立ててもらってきました。これは、わたしがお金持ちで着道楽なぼんぼんだということではありません。好きな衣...
着こなし

着物で悪目立ちしない方法

 「着物を着たい。でも街中で浮きたくはない」  着物が気になっているものの、ここで立ち止まり、あきらめる方も多いのではないでしょうか。わたしも常々、『悪目立ちしない』ように服を着ているので、気持ちはよく分かります…。  しかし今では着物...
ミニマリズム

もったいなくて使えない、はもったいない

 「いいものを買ったほうが結果的にコスパがいい」。そう思って買ってはみたけれど、もったいなくて使えない、なんてことは、よく起こります。 今回は、ものを大切にするあまり使えなくなってしまう現象について、お気に入りしか持たないミニマリストの視...
ミニマルな着物

ミニマリストが着物を着る理由

必要なものだけで暮らすミニマリストが選んだ衣服「着物」。その魅力と理由について説明します。