暮らしと着物 早く着て!今後上昇していく『着物を着る価値』についての考察と、着物を着ることのすすめ まず最初にお伝えしておきますと、本記事では「わざわざ着物を着るということ」について書いていきます。具体的には、「今後、『着物を着る』という価値は増していく」と仮定し、根拠となる推論を列挙し、そこから現代社会であえて着物を着ることについて... 2023.10.08 暮らしと着物着物
暮らしと着物 好きな生地で着物を作る~和裁士へ依頼編~ 「欲しい着物がないなら、作ればいいじゃない」 そんな思いからスタートした、好みの布を見つけて着物に仕立てる旅の第2話(前記事はこちら)。今回は、買ってきた布を着物に誂えてもらうための、和裁士さんに依頼する流れについて話していこうと思い... 2023.08.12 暮らしと着物着物
暮らしと着物 着物で自転車に乗るコツ 「いや、それは無理でしょ」 着物で暮らしたいなと思っていた頃、着物に抱いていたイメージの一つが『動きづらい、活動的ではない』というものでした。しかし、着物を日常的に着るようになり、その印象は徐々に薄れていくことになります。着物で旅行もする... 2023.08.05 暮らしと着物着物
暮らしと着物 鼻緒ずれ予防グッズ3選 新しく買った草履、久しぶりに履く下駄。 着物で暮らし始めたり、夏祭りに出掛けたり。はたまた京都の散策か。どれも素敵でわくわくします。少し気恥ずかしいような、それでいて誇らしいような、そんな気持ちで素足に下駄でからんころん。楽しいですよね。... 2023.07.23 暮らしと着物着物
暮らしと着物 正絹着物は自浄作用があるって本当? シルクには自浄作用がある。 この『自浄作用』という言葉、初めて着物を買った古着屋のおじさんから教えてもらいましたし、シルク製品の紹介サイトでも見かけます。洋服を着ていた頃は絹製の服なんて着なかったものですから、「美しい艶や柔らかな手触りだ... 2023.03.21 暮らしと着物着物
暮らしと着物 浴衣の洗い方 浴衣を畳む 洗濯ネットに入れる 洗濯機でお洒落着洗い 脱水を10秒 着物ハンガーで陰干し 以上です。 …もう少し詳しくお伝えしていこうと思います。 着物で暮らして5年目になる私から、浴衣すなわち木綿着物をどの... 2022.07.10 暮らしと着物着物
暮らしと着物 着物の汚れは気にしない 今回は、着物の汚れに過敏になっていた過去の自分に向けた内容になります。 要旨をお伝えすると、着物が肌に触れないように気をつけても無駄だし、怯えるほど着物に汚れは発生しないよ、ということになります。 もし、着物を皮脂で汚すことを恐れ、着る機... 2022.05.04 暮らしと着物着物
暮らしと着物 簡単な羽織紐の付け方 こんにちは。着物なミニマリスト、藍色です。 最近は、ミニマリズムより着物について書くことが多いのですが、今回も例に漏れず着物ネタ。羽織紐についてお喋りしていきます。 羽織紐を付けるのって、地味に難しくないですか?私はかなり苦手です。 季節... 2022.04.18 暮らしと着物着物
暮らしと着物 着物で美容院に行くときのポイント3選 普段着として着物を着たいという方の多くは、どこまでなら着物で行けるのかと疑問をお持ちかと思ます。 答えは、どこでも行ける、です。 これだけであまりに不親切…。私はTPOに合わせ、着こなしや着る着物自体を変えています。きっと、... 2022.04.09 暮らしと着物着物
暮らしと着物 簡単な半襟の付け方 今回は、裁縫ができない不器用さんでもできる、簡単に半襟を付ける方法を説明いたします。 「襦袢の襟に飽きてきた」という方や、「半襟付けに時間がかかり過ぎてやりたくない」と心が折れかけている方に向けて、着物生活歴4年の私から、ほんのちょっとし... 2022.03.30 暮らしと着物着物