洋服は少ない方がお洒落になれる

ミニマリズム

『衣服』とは、いったい何でしょうか。

暑さ、寒さをしのぎ快適に過ごすために必要なもの。コンプレックスを隠し、補い、なりたい姿にしてくれる布。つまりは道具。掃除道具やキッチン用品と変わらない、使うために買った道具なのだと、ミニマリストな私は考えています(TPOに合わせるという社会的側面は、今回は触れません。他人のためではなく、自分のために心地よく暮らすことについて書いていこうと考えています)。

服をただの道具だとすると、用途ごとにひとつだけあれば十分だと考えることが出来ます。ものの数を減らしていきたいミニマリストには、この思考法は有効です。服の着数が減るということは、ひとつひとつの『道具』を使いこなせるということでもあります。

服をしっかり使いこなす。つまり常に心地よく、素敵な自分でいられる。ミニマリスト流に言えば洋服をコスパよく着る。これらが、洋服を少なくするメリットなのではないでしょうか。


今回は、そんなメリットの中でも、少ない洋服とお洒落の関係性について、ファッション好きなミニマリストの私が、日々の暮らしの中で感じたことをつらつらと書いていこうと思います。

「ミニマリズムに興味はあるけど、ファッションも好きな自分には無理なのかな」

「お洒落になりたいけれど、洋服をぜんぜん持ってないから無理だよね」

と悩んでいる方の参考になれば幸いです。服が少ないミニマリストだからこそ得られるメリットについて、一緒に見ていきましょう。

※広告が入っています。読みづらい箇所があるかもしれません・・・。

本当に欲しい洋服しか買わなくなる

ぜひ一度、ご自身の持っている洋服を断捨離してみてください。するとどうなるのか。まず、被服費が劇的に減ります。単に、買う洋服数が減るから、というだけではありません。

クローゼットに山のように洋服が入っていたら、それに比例して服に合わせるアイテムも増えていきます。コーディネートもねずみ算のように増えていきますし、難しい洋服のためにと新しく服やアクセサリーを買い足すこともあるでしょう。服を買うという一次的コストだけでなく、たくさん所有することで二次的なコストも発生するということです。

では、洋服の数が少なければどうでしょうか。コーディネートは簡単ですし、合わせるアイテムも固定化され無駄な買い足しは発生しません。せっかく断捨離して整えたんだからと、新しく洋服を買うことも減っていくはずです。一次的コストも抑えられ、所有によって生じる二次的なコストも抑えることができます

他にも服の所有で発生するコストはありますが、皆さんは普段の暮らしの中でどのくらい意識されているでしょうか?

  • 広い収納のある部屋で暮らす(高い家賃)
  • 素材によって洗剤を使い分ける(かさむ洗剤代)
  • ハンガーや収納ケースを買い足す(保管するための費用)
  • クリーニングやブラッシング(手入れの費用、労力)

ひとつひとつが積み重なると、結構な出費になりますよね。特に家賃のような固定費は、積み重ねると膨大な金額になります。

もし持っている洋服が少なければ、これらの出費も抑えることが出来ます。狭い部屋の建付け収納に洋服は全て収まりますし、洗剤やハンガーも最小限で済みます。コートなどはクリーニングに出さず、代わりに毎回着た後に丁寧にブラッシングと点検をして、ゆったり空間のあるクローゼットに掛けてあげる。何着も持っていないので簡単ですし、それで十分です。


ここで皆さんに誤解していただきたくないのですが、私は「ミニマリストになるとお金が貯まるぜはっひゃ~」と伝えたいわけではないのです。

確かに金銭的ゆとりはできますが、それは過程に過ぎず価値はその先にあります。

使えるお金が増えれば、洋服を妥協しなくてよくなる。自由に、自分が本当に欲しい洋服だけ買うことができるようになる。

これが、洋服が少ないとお洒落になれると考える、ひとつ目の根拠です。

「素敵だし自分にぴったりだ。値は張るがその価値はある」と、葛藤することなく選ぶことができる

「別に10万円の洋服も買えるけど、この1000円の服が気に入った」と、幅広い選択肢の中から、自分の審美眼にかなうものを手に入れることができる

自由に、自分に似合うと思った服だけを着る。たくさんの『なんとなく買った服』に囲まれて暮らすより、気楽で、楽しい、素敵な洋服との付き合い方なのではないかと、ミニマリストになってから感じるようになりました。

皆さんは、洋服とどう付き合っていきたいですか?

生まれた余白で自分磨き

洋服が少なくなれば、時間が増えます。これまで浪費していた時間を取り戻す、と言った方が分かりやすいでしょうか。

洋服が少ないということは、着る服の選択肢がないのと同じ。気温、天気、TPO、流行などに左右されず、コーディネートを悩む時間が消失します。だって悩むほど服がないのですから。

また、手入れが必要な洋服も相対的に少なくなります。季節ごとの衣更えやクローゼットの整理なんていう『概念』自体が消えたミニマリストさんもいらっしゃいますね。服の管理においても、時間が大幅に節約できるのです。

先ほど、服の数が多ければ合わせるアイテムも増えていくとお話しました。しかし、着数が少なく、その服に満足していれば、服やアイテムを買い足すことはありません。買い物やネットサーフィンすることも減るでしょうし、「あれを買おうか、いやあっちを買おうか。そもそも買わない方が…」なんて悩むこともなくなります。買い物をしなくなることで、それにかかる時間も削ることができますよね。


さきほどのお金の話と同様に、時間の余裕が生まれることは過程に過ぎず、メリットはこの時間によって生じたものになります。どんなものをイメージされますか?

この忙しい現代社会では、タスクに忙殺されファッションを楽しむ余裕がない人も多くいらっしゃいます。

しかし、時間にゆとりができれば、仕事帰りにのんびり歩いて寄り道したり、お出掛け前にちょっとのんびりお茶をすするなんてことも可能です。好きな服を着て出掛け、ガラスに映った自分にうっとりして立ち止まる。そんな単純で根本的な楽しみを確保できることが、洋服を減らし時間の余白を生むメリットの一つといえます。

ところで、一流のアスリートやアーティストの中には、集中力を高めるために様々な工夫、ルーチンを取り入れている方がいらっしゃることは、皆さんご存じでしょうか。

朝目覚めて、いえ、前日の寝る前から本番に臨むまでの間に、様々な『儀式』とでも呼ぶべき工程を経ることで、最高のパフォーマンスを発揮して我々を感動させてくれる活躍をしているのです。

わたしは冒頭に、洋服は道具であり、使いこなすことが大切だとお伝えしてきました。そんな私は、お洒落に関して『自分史上』最高のパフォーマンスを、最小限の時間で発揮している自信があります(『自分史上』とは、誤解を避けるための方便であります・・・)。

ハンガーにかかった洋服を選ぶ時間はたった数秒。しかしそれは自分に似合う素敵な服。一流アスリートが最高のパフォーマンスするために何時間もかけるのと比べて、わたしのお洒落はコスパがいいのです。


ところで、『お洒落』とは服装だけを指す言葉ではないように思われます。

爪や肌、髪の毛といった身だしなみや、立ち居振る舞い、食事の仕方。その人を構成する、いわば内面もお洒落には重要ですよね。そして我々には、洋服を少ししか持たないことで作り出した時間がありますれば、自分磨きに精を出すことも出来ます。

お洒落は一日にして成らず。服装だけのハリボテお洒落では、説得力はありません。せっかく見つけたお気に入りの洋服を使いこなすためには、爪を短く切ったり、しっかり眠ったり、運動をしたり。そうして時間をかけて、『理想の自分』を作り上げていく必要があります。ライバルがたくさんの服に時間をとられている間に、あなたは空いた時間で自分磨きをしている。どちらがお洒落になれるか、一目瞭然です。

ものを減らすことは時間の余白に繋がり、自分を磨き上げるゆとりを生み出すことができるのです。

※私は最近、筋トレを頑張っております!

熟練

ここまでつらつら書いてきたことをいったんまとめますと、お金にゆとりができることで妥協なく服を選ぶことができ、時間にゆとりができることで内面を磨きつつ、服を着ること自体を楽しむことが出来るのが、少ない洋服で暮らすことによって生じるメリットだといえます。

さらに、洋服が少ないからこそお洒落になれる理由が、もうひとつだけあります。

あとひとつだけ聞いてください…

洋服は少ないほどお洒落だと私が主張する最後にして最大の根拠は、センスがなくても、ファッションに興味がなくても、スタイルの確立ができるからです。


先ほど列挙した、お金や時間についてのメリット。どれかひとつでも腑に落ち、実感することができていれば、「服少なすぎない?いつも同じ服なんてつまらないんじゃない?」という常識的な意見に惑わされることなく、少ない洋服で暮らすことができるでしょう。

そうやっていつも同じ服装で過ごしていると、ディティールへの感度が高まっていきます

  • このシャツは腕まくりすると格好いい
  • 腕まくりは肘近くまでやると爽やかだな
  • 控えめに手首が見える程度にまくると色っぽい

これは私の一例ですが、ささいな変化も感じ取り、それを楽しめるようになっていきます。ほんのわずかな微差に気付けるということは、あくまで自分のスタイルに関してですが、読解力が増したといえますね。流行りの言葉で表すなら、ファッションリテラシーの向上とでも呼びましょうか。

こうして自分のスタイルを微調整していけば、気付かぬうちにお洒落になってしまうでしょう

また、同じ服装、スタイルを継続していれば、服を買い替えることもありますよね。体と一緒で、服も新陳代謝を繰り返してくものですが、その時、古いものとまったく同じ服を買うことはないはずです。きっと、それまでの経験から審美眼が備わっているでしょうから、『今の自分』に似合うものに買い替えていくはずです。川底の石が長い年月をかけて少しずつ滑らかになるように、あなたのファッションは洗練されていくのです。

そうやって、一見いつもと同じで変わり映えしない服装でも、生地やサイズ、ディティールにこだわった、その人に一番似合う、お気に入りの最強スタイルが完成するのです。

この、スタイルを確立しやすいという点こそ、私がミニマリストこそお洒落だと考える理由です。

ミニマリストとファッションについて語る時には必ずと言っていいほど、アップル創業者のスティーブジョブズ氏の服装(イッセイミヤケのタートルネック、リーバイスのデニム、ニューバランスのスニーカー)が取り上げられますよね。洗練されて素敵だなと思う一方、あそこまでストイックにするより、ファッションとしてゆるく楽しむのが私は好きです。

結び

ここまで、お洒落だのスタイルだのと、きゃんきゃんわめいてきました。しかし、冒頭に述べたように、服は着ることを楽しんでなんぼです。『お洒落する』ことも、服を楽しむ手段のひとつに過ぎません。

要は、満足できること。嬉しい楽しいワクワクするといった感情を持てることが大切であって、そんなスタイルを持つことをおすすめしたいのです。お洒落になることが目的ではありません。

同じように、お金や時間もそれ自体に価値はなく、それらと交換して得られるものに価値があります。所有欲や見栄、節約といった理由で服を買うのではなく、「これを着ると楽しい時間が過ごせる」という価値を生み出すために服を買い、楽しんで着る。これが大切で、ミニマリストはそれを実行しやすいのではないか。これが、今回の要旨となります。

最後に、今回の私の持論に影響を与えた本を紹介して、この話を終わろうと思います。


わたしの 好きな作家、森博嗣氏のお金に関する達観した考え方が述べられており、特に買い物に関する部分が非常に個性的で面白く、ミニマリズムの参考にもなるのでおすすめです。

 

ミニマリズムに興味のある方なら全員ご存じの、ミニマリストしぶさんの『ものを持つこと・手放すこと』についての考え方を知ることが出来ます。ハッとするような、新しい視点を与えてくれるこちらもおすすめです。

 

皆さんの暮らしが、よりいっそう素敵なものになりますように。

 

おわり。

タイトルとURLをコピーしました