「いいものを買ったほうが結果的にコスパがいい」。そう思って買ってはみたけれど、もったいなくて使えない、なんてことは、よく起こります。
今回は、ものを大切にするあまり使えなくなってしまう現象について、お気に入りしか持たないミニマリストの視点からお話していきます。
お気に入りのものだけに囲まれて暮らす。そんな生活に、ずっと憧れていました。
朝起きて最初に確認する時計、洗った顔を拭くタオル、白湯をいれるケトルや湯呑、袖を通す衣服。目に、手に触れるすべてが素敵なもの。いいえ、ただ素敵なのではなく、厳選されたお気に入りばかり。そんな暮らしは、考えただけでもう幸せです。仄明るい早朝の空を眺めながら深呼吸するような、そんな満たされた気持ちになるのは、私だけでしょうか。
しかし、実際は素敵なものを手にしても、もったいなくて使えないのです。汚すのが怖くてお気に入りの靴は履けないし、新品のタオルはもったいなくて、古いものばかり使ってしまう。
ものに溢れた生活をしていた頃からそんな性格だったのですが、ミニマリストになった今でもちょくちょく起こっています。せっかく一目惚れしたものが家には在るのに、囲まれて暮らすどころか仕舞いっぱなしになりがち。最近の私の悩みです。
もったいない。これはきっと、『もの』が『現状』を上回っていると感じることで起こる、心の摩擦のようなものです。
その摩擦のエネルギーを変換し、『いいもの』を買ったんだからと自分を奮い立たせ、「仕事を頑張って、いいものに見合うだけの現状にするぞ」と己をコントロールする。そんな向上心は素敵です。努力が成果、収入に直結するようなお仕事では、「いい腕時計を買いなさい」なんてよく言われているそうですね。わたしは畑違いなのでピンときませんが、営業職の方からうかがったことはあります。
しかし、『もの』と『現状』の差を感じるというのは、あくまで相対評価に過ぎません。つまり、自分自身の内側から発露しただけのものです。それを活力に変えることができず、私のように思い悩んでしまう。そんな時は、少しだけ視点を変えてみるのもいいかもしれません。きっと、知らず知らずにこわばっていた肩をほぐすように、じんわりと楽になれるはずです。
※広告が入っています。読みづらい箇所があるかもしれません・・・。
黒い傘の話
わたしは典型的なもったいない人間で、せっかく買ったのに使わない、いえ使えないものがたくさんあります。お気に入りの服、香水、お皿や包丁。新品のタオル、歯ブラシなどの消耗品。挙げ始めるときりがない。
靴や服は、着用中は汚さないか心配ですし、家に帰れば点検して手入れして、と手間がかかる。そんなだから、着る頻度はどんどん減っていく。新品の消耗品は、まだ今のやつが使えるからと仕舞いっぱなしで、なら買うんじゃないよ!と言いたくなります。
服に関して言えば、お気に入りとは別で『雨用』も買う習性があるのですが、そんな私は『もったいない症候群』なのでしょう、きっと。ミニマリストなのですから、晴雨兼用のものをひとつ持った方がすっきりしそう…。いえ、ミニマリストだから、というこだわりも、手放すべき無駄な思考のひとつです。
晴雨兼用といえば傘。そしてちょうど、今回のテーマとも関連したお話がひとつ。たしか小学校一年生、国語の授業で読んことを覚えています。うろ覚えをまとめると、こんな感じ。
ある晴れた日、紳士がぴかぴかで真っ黒の傘を嬉しそうに持って歩いている。きっと買ったばかりの新品です。ところが雲行きが怪しくなり、ついには雨が降ってきた。ところが紳士は、傘を使うどころか大切に抱え、傘が濡れないように庇いながら家まで急ぐ。車に跳ね上げられた泥水も、背中を向けて甘んじて受ける。決して傘が汚れないように。
題、著者ともに思い出せないのですが…
ものは使うことに意味があるんだよ〜、なんて筆者からのメッセージが聞こえてきそうですが、私はこの紳士の気持ち、すごく分かります。
「新品の傘がもったいないじゃん!」これにつきます。共感してくれる方も多いのではないでしょうか。
もったいないおばけの正体
買ったものは使ったほうがいいし、傘なんて雨の日に使う以外ないのだからさっさと広げて身を守ればいいのです。しかし傘の紳士も、そして私も、雑念が邪魔していたのでしょう。
過去のもったいないエピソードを思い返してみても、靴が汚れたらよくない、新品のタオルを使ったら新品じゃなくなっちゃう、とまぁ、こんな風に思っていたようです。
ものを大切にする。
八百万の神、特に付喪神の存在からも分かる通り、我々日本人は、ものを長く大切に使い続けることに一種の美意識を持っているように感じます。しかし、今回のそれは毛色が違う。ものを大切にするのとは少し違った、雑念が混じった別のなにかです。大切にしていたのは、『高価』や『新品』といった本質とは違う部分。雑念によるラッピングとでも言いましょうか。
新しく買ったものにラッピングを施し、その結果使いづらくて仕舞ったまま。それが私の陥っていた状況です。
しかし、ある時気が付きました。同じ価格帯でも気にせず使って傷だらけになっている靴もあるし、今使っているタオルも以前は新品だったもの。『使っているもの』と『使えていないもの』、このふたつの間には、時間の経過以外に差はないように感じたのです。
買ってしばらく仕舞っておいて、雑念という名の包装紙が自然に剥がれ落ちる。そうやって、雑念が薄れるのを待ってから使う。これは一見よさそうです。なにもせずとも、待っていれば自然と解決するのですから。失恋でもなんでも、『時間が解決してくれる』と言うではありませんか。
とはいえ、ただ待つというのではあまりに時間がもったいない。もう少し、能動的、積極的にお気に入りを使いたいのです。『新品』『高価だった』などの、本質とはかけ離れた要素に固執することでもったいないという雑念が生まれるとしたら、時間以外にそれを解消することはできないのでしょうか。
考え方を変えてみる
大切にするあまり、いえもったいながるあまり、滅多に使うことができない素敵なもの達。そんなものをたくさん持っていた私の呪いが解けた瞬間は、あまり劇的ではありませんでした。
過保護なほど気を使って履いていた革靴は、友人と飲んでいた際に机の脚にぶつけてつま先を削ってしまいました。
お気に入り過ぎて出番の少なかった着物の帯は、公衆トイレで着付けを直していたところ端が床についてしまいました。
傷つけないように、汚さないようにと頑張って守ってきたステータスが消え去ってしまったのです!ノーダメージクリアならず、といったところ。
↑大切にし過ぎてなかなか履いてあげられていなかった革靴。
本当にしょうもない話なのですが、たったこれだけで、いわば『ものに対する完璧主義』は崩壊してくれました。一度ケチがつくと、かえってすっきりするようです。それからは、手入れもちゃんとするし大切に扱っていますが、「使っていたらいつか必ず汚れる」くらいの心持ちで、気負うことなく着ることができるようになりました。
ここから私が学んだこと。それは、ものを使いこなすには、大切にすることと完璧に保存することを区別することが肝要であるということ。そして、借り物でも売り物でもなく自分のものなのですから、自身が心地よく使えることが一番大切なのです。
わたしは今、靴も着物もそして傘も、大切に、長い時間をかけて、使い潰すつもりで愛用しています。
ここでミニマリスト諸兄からは、「分不相応に価格の高いものを買うからだ」とお叱りの言葉が聞こえてきそうです。Youtubeで著名なミニマリストさんも、食事に関して「舌が肥えると日々の食事がまずくなる。コスパが悪い」とおっしゃっていました。衣服にも住処にも経験にも、同じことが言えそうです(この方、何万部も売れたミニマリズムに関する本も書かれていますので、興味のある方はチェックしてみてください)。
わたしも、際限なく質を追求しお金をつぎ込むのは反対です。楽しさ、美味しさなどの刺激は、繰り返し経験することで徐々に同程度の刺激には満足できなくなってしまうそうで、分別を持って適度な距離感で付き合っていく必要があります。そういう部分では、先ほどの説にも一理あると言えるでしょう。
しかし、私たちはミニマリズムを極めたストイック星人でもなければ、霞をたべて生きる仙人でもありません。日々、楽しく暮らすために働いたり勉強したりしている一般庶民です。せっかく生きているんですから、美味しさも美しさも心地よさも、自分の世界に取り入れてみたい。音楽に感動したり、素敵な服に袖をとしてうきうきするなんて、他の動物ではできない芸当です。それこそ、人間社会の中での自然の営みと言えるのではないでしょうか。
コストパフォーマンスを意識するあまり、人生のパフォーマンスが落ちては本末転倒です。コスパという考えそのものが足枷になってしまっており、それこそが無駄とも言えてしまいます(わたしはコスパ、大好きですが…)。
まずは味を知ってから、自分の暮らしに取り入れるかどうか考えていきたいものです。足るを知るのは、その後でいいのではないでしょうか。
さて。ここまで読んでまだ、もったいないという呪いが解けない方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方には、この言葉を送りましょう。
高いものを買うときほど、1日も早く買ったほうがいいのよ。そうすれば、人生で1日多くそれを使うことができる。日割りにすれば、そのほうが割安になる。 高嶋ちさ子さん
これは、高価な買い物をする時に背中を押してくれちゃう素敵な考え方ですが、買ったあとにも当てはまるのではないでしょうか。
使い込む方が得をする。所有するだけで使わなければ損だとも言えます。もっと早くそう考えることができていたら、こんなに長々と考え込むこともなかったでしょう。
もし、友人が自宅に泊まりに来たなら新品のタオルを使わせてあげたいし、初デートまでこぎつけた弟でもいたら一張羅を貸してあげたい。大好きな人には「汚れるかもしれないからもったいない」、なんて感じませんよね。
なぜ私自身が使う時にだけ、『もったいない』という邪念が生まれるのか。きっと、知らず知らずに自分をないがしろにしていたのです。ミニマリズムとは無駄を省く生き方ですから、もしかしたら、その削ぎ落としの過程でご自身まで削っていたのかもしれませんね。
結び
自分自身とその暮らしを、もっと大切にしてあげる。突き詰めれば、私が考えはこんな感じです。自分を大切にすることは、私たちミニマリストには特に必要なことなのかもしれません。
どうかご自愛くださいませ。
そして、みなさんの暮らしがより一層素敵なものになりますように。
おわり