暮らしと着物

正絹着物は自浄作用があるって本当?

シルクには自浄作用がある。 この『自浄作用』という言葉、初めて着物を買った古着屋のおじさんから教えてもらいましたし、シルク製品の紹介サイトでも見かけます。洋服を着ていた頃は絹製の服なんて着なかったものですから、「美しい艶や柔らかな手触りだ...
着こなし

着物に革靴を合わせてみる

 わたしは、着物を着て暮らしているミニマリストです。しかし、革靴を6足も所有しています。スーツを着るような仕事をしているわけでもないのに、です。  わたしは洋服を通勤でしか着ませんし、職場ではスニーカーに履き替えます。なのに革靴が6足…。...
お金とミニマリスト

ミニマリストとお金

まずはこちらをご覧ください。 ミニマリストになってから物理的、精神的、経済的に無駄を削り続け、さらに資産形成を始めたことで一層お金の節約、倹約にいそしむ日々。そんな炭鉱夫ばりに削掘作業に没頭する中であっても、「読書の時間を確保して心に...
ミニマリズム

洋服は少ない方がお洒落になれる

『衣服』とは、いったい何でしょうか。 暑さ、寒さをしのぎ快適に過ごすために必要なもの。コンプレックスを隠し、補い、なりたい姿にしてくれる布。つまりは道具。掃除道具やキッチン用品と変わらない、使うために買った道具なのだと、ミニマリストな私は...
お金とミニマリスト

インデックス投資にかかる税金、意外と安いかも

資産を取り崩すとき、つまり現金化するとき、どれくらい税金がかかるんだろう? これ、投資を始めたばかりの方なら全員思ったことありますよね。 投資で得た利益には税金がかかるらしいと、つみたてNISAを始める際に知りました。つまり、取...
初めての着物

決定版!浴衣の下に履くべきアンダーウェアまとめ

 夏祭りやビアガーデンなど、浴衣で行きたいイベントが開催され始める今日この頃。『浴衣 必要なもの』、『浴衣 着方』と検索する方もいらっしゃるのではないでしょうか。  そんな検索で行きつくサイトには、「浴衣の下にはTシャツとステテコを履けば...
暮らしと着物

浴衣の洗い方

浴衣を畳む 洗濯ネットに入れる 洗濯機でお洒落着洗い 脱水を10秒 着物ハンガーで陰干し 以上です。 …もう少し詳しくお伝えしていこうと思います。 着物で暮らして5年目になる私から、浴衣すなわち木綿着物をどの...
Kimono

How to wear Kimono for Men(especially Yukata)

I'm live in Japan, and I have worn Kimono(and Yukata) usually for 5 years. If you want to see how  wearing kimono looks ...
ミニマルな着物

ミニマリストにカバンは不要

ミニマリストさんの発信を拝見していると、「こんな小さいカバンに持ち物全て収まるんですよ」「カバン代わりになる収納いっぱいのコートを開発しました」といった情報を散見します。 そんなに持ち物あります? と、いつも首を傾げる私。 ...
着こなし

裄丈は長い方がいい

「着物の袖の長さってどのくらいが適正なの?」 着物を始める際、身丈と同じくらい悩みました。 周りには教えてくれる人もいないし、ネットにも欲しい情報は転がっていません。参考になる写真を探そうと思っても商品のモデル写真ばかりで、袖のとこ...