兵児帯のすすめ

着こなし

少し古いブログ記事を見ると、「兵児帯は部屋着だから、外出では締めてはいけない」と書いてあります。旧態依然とした呉服屋さんでそれとなく尋ねた際には「兵児帯はここらへん(街中)で締めてる人はいない」と言われもしました。SNSで着物男子のコーデを探しても、なかなか兵児帯を使っている人が見つかりません

もしかしたら、兵児帯を使うことをためらっている方や、情報が少なくて挑戦できない方がいらっしゃるのではないかと思い、本日も筆をとる、改めキーボードをかたかたする次第です。着物生活歴4年ミニマリストな私の経験をもとに、色々とお伝えしていきます。

結論から申しますと、兵児帯でお出掛けはどこでも行けますし、使い勝手のよさは折り紙付きです。角帯に劣ることもありません。初心者さんにも、慣れてきた方にも、おすすめしたいアイテムです。

節子、それ兵児帯やない。マフラーや。

節子。それ兵児帯やない。マフラーや。

※広告が入っています。読みづらい箇所があるかもしれません・・・。

 

遊べる帯 それが兵児帯

女性には様々な帯結びがありますよね。ボリュームがあったりぺたんこにしたり。幅の広い帯であることも合わさって、帯ひとつで着こなしの雰囲気を変えることが簡単にできる。とても楽しそうで、うらやましいです。

しかし、男子でも帯結びで遊ぶ方法はあるのです。深淵な角帯の世界はまた今度にしまして、今回は兵児帯の締め方のほんの一端をご紹介していきましょう。


 

まずは一般的なこちら。適当に結び目を作った後に、余った端を結び目にかかるように巻きつけるだけ。とても簡単で、気負いのないリラックスした雰囲気を作ることが出来ます。

ポイントは、帯の結び目を隠すことです。


 

兵児帯を締める際は、角帯のように上に重ねていくのではなく上下に交差させるように巻きつけると表情が出てお洒落です。

この時は、兵児帯をわざと重ならないように体に巻き付けて、かなり幅広な締め方にしています。


 

こちらでは、帯の位置を高く締めることで重心を上げて、着物特有のどっしり感を軽減しています。足長効果もあるといいなと試してみましたが、もともと着物はスタイル補正に優れた衣服。あまり伸びしろは残っていなかったようです。


 

帯の端を垂らすのも面白いです。女性のお太鼓結びのようなボリュームの出し方は難しいですが、コーデにおける帯の占める割合を増やすことでアクセントを作ることが出来ます。適当に締めているだけなので、やりすぎ感という一番恥ずかしい失敗をせずに済むのもいいところです。

この時にも、最初に申し上げたように結び目は隠した方がきまりやすいです。


 

帯の端を余すことなく結い上げることで、『シェフの気まぐれサラダ』ばりに一期一会でアーティスティックな帯結びを作ることもできます。この時は、薔薇みたいにしたくて頑張ったのです。・・・私には薔薇にしか見えませんがなにか?

締めるのが簡単な兵児帯だからこそ、鏡の前ので試行錯誤もはかどります。何度ほどいても、結び直すのが簡単なのは嬉しいです。

実際に買うには

では、実際にどうやって兵児帯を手に入れようかと問われると、どうしても古着をおすすめしたくなってしまいます。なぜかって?私が古着でしか兵児帯を持っていないからです。

着物も、古反物や古着物を和裁士さんに仕立て直してもらうことが多いので、いわゆる呉服屋さんとは距離をとっているのが現状です。もし皆さんが素敵な呉服屋さんでお気に入りの兵児帯を買えたなら、とても素敵なことですし、私にも紹介してくださいまし。

話を古着に戻しますと、実店舗でしたらまず間違いなく取り扱われています。それも黒や紺などの使いやすいものが多いので、特に困ることなく手に入れられるでしょう。通販でも中古や新古品が売っているので、ネットで探す方が簡単かもしれません。着物と違って文字通りフリーサイズなのが兵児帯のいいところ。状態さえ許容範囲内なら試着などせずとも大丈夫です。

 

正絹より洗えるものの方が気楽でいいという方にはポリエステル製もあります。情報が少なく、帯が緩んでしまわないか気がかりではありますが、このカラーバリエーションと値段は嬉しいです。

難ありでも大丈夫

中古の兵児帯の中には、虫食いの小さい穴が空いてしまっているものや、シミが点在しているものもあります。その分安くなっているのですが、買うのはためらいますよね。

しかしここで、虫食いだらけの兵児帯も愛用している私が太鼓判を押して差し上げましょう。問題ありません

だって、腰に巻く間に生地が自然にくしゅっと折り重なって、穴もシミもまったく分からなくなるのですから。目立つ端の方が無事なら、適当に巻いても大丈夫です。意図的に隠すように締めるのも、コツなどないほど簡単なので安心されたし、です。

どこまで行ける?

すでに兵児帯は持っていて、あとはお出掛けするだけという方へ。どこまでも行っちゃってください。いえ本当に。

冠婚葬祭には駄目だよなんて当たり前のことは言いません。庶民が普段着る衣服の話をしているのですから。

皆さんが躊躇するのは、きっと『いいところ』に兵児帯を締めて出掛ける場合でしょう。そこでまず、私が兵児帯で問題なかった場所をお伝えしますと、

  • お洒落なバー
  • ちょっといいホテル
  • 劇団四季の観劇

と言ったところ。肌感としては、いいレストランのディナーもコーディネートを上品にすれば兵児帯でも大丈夫です。大丈夫というか、気にする必要すらありません。だって披露宴会場じゃないのですから。

結び

兵児帯は簡単に、創意工夫を楽しみながら着ることが出来る素敵な小物です。デニムやブーツ、サングラスなどと同じように、ただ礼装には適さないだけ。

私個人としては、腰にたっぷりした布感の兵児帯があると、たっぷりした布をまとう着物の着姿と相まってかなりいい雰囲気を作れるので、好んで着こなしに取り入れています。

皆さんの着物生活が、より一層広く深く、楽しいものになりますように。

 

終わり。

タイトルとURLをコピーしました