もうとっくに立夏も過ぎ、知らぬ間に梅雨に入ったというではありませんか。名古屋では気の早い花火が上がっていたりと、世間から少しだけ置いてけぼりな気分です。
みなさんも、お祭りや盆踊りなど、夏の楽しみなイベントをスケジュール帳に書き込んだりされているのでしょうか。学生時代、友人と夏祭りに出掛けた折、「みんなで浴衣を着よう」という友人の提案を気恥ずかしさから断ってしまった自分が、今では着物で暮らしているなんて不思議なものです。
今日は、そんな夏にまつわるお話です。
※広告が入っています。読みづらい箇所があるかもしれません・・・。
着物で暮らし始めて何度目かの、散り桜を眺める時分。
少しずつ着物に慣れてきた私は、ついに長襦袢を仕立てることにしました。着物や帯などのいわゆる主役ではなく、ただの肌着。それをわざわざ着物屋さんに注文するなんて、着物を着ない人には理解できないでしょう。なにせ私がそうでしたので。
なぜ長襦袢を注文することになったのか。これまでは、古着の浴衣なんかを長襦袢の代わりにしていました。それが安上がりですし、着物の下に隠れる襦袢なんてなんでもいいと思っていました。ところがそうも言ってられないのが、日本の夏。
高く青い空と白い入道雲、蝉しぐれ、田舎のおばあちゃん家とスイカ、そして殺人的な猛暑と湿気。涼しい夏着物と夏帯をまとってみても、その下に木綿やポリの浴衣を着ていては、リネンシャツの下にヒートテックを着ているようなもの。着物版サウナスーツ~20代男性の汗を添えて~、になるのは必然。では、夏着物の下になにも着なければいいとも思うのですが、透けるからこその夏着物ですのでそれも難しい。羞恥心と社会秩序のため、なにか下に着なくてはいけないのです。
せっかくの夏着物ですから、ちゃんと涼しく着てあげたい。これが、麻の長襦袢が必要になった理由。古着に麻着物が売っていれば、とっくに長襦袢代わりに買って問題解決なのですが、全然流通していないんです。正確には、自分に合うサイズが見つからないんですよね。古着好きが言う『弾数が少ない』ってやつです。そこで、着物屋さんに注文することにしたのでした。
↑黒で無地な、シックな生地で仕立ててもらったお気に入りの長襦袢です。
いちから選んだ麻の長襦袢です。「着るなら真夏でしょ」!、と猛暑日を選んで着た日は今でも覚えています。すごく暑くてしんどくて、汗のべたつきがたいそう不快だったので(泣)。夏用の着物、夏用の帯そして夏用の長襦袢を着たのに暑いなんて・・・。罪のない新品の麻襦袢を嫌いになりそうでした。
その日の気温に応じた着物選びは、けっこう難しい。そんな経緯で、着物を着始めた当初から、その日のコーディネートと気候、体感(暑い、寒いなど)を記録してきました。着物は全身を包み隠す衣類です。洋服のように、暑いから上着を脱ぐとか腕まくりするなんて調整はできませんから、身にまとう『布』の種類によって、夏を快適に過ごせるかどうか左右されるのです。
そして、はっきり言って天気予報を参考に着物を選ぶなんて芸当は、初心者には難易度高いのです!
そこで本日は、私がコツコツ記録した資料をもとに、夏着物の快適な着こなしについて考えていこうと思います。
さきに結論から申しますと、私の夏のスタンスは以下の通りになります。
- 襦袢を省く浴衣スタイルが一番涼しい。
- 湿度が高い時は実気温+5℃で考えるとよさげ。
- 最高気温29℃以下なら浴衣スタイルが一番快適。
- 最高気温31~34℃で湿度が低ければ薄物、麻、浴衣どれも快適。
- 最高気温35度℃以上の猛暑日は、湿度が低い&麻着物なら、なんとかなる。しかし何着ても暑い。
※鉄則:肌着などの下に着るものは麻かエアリズム。
※禁忌:単衣、羽織(暑すぎて無理。死んじゃう。絽や麻の夏用羽織ですら暑くて、夏は着れません。春秋に使ってます)。
※お願い:ぜひ日傘を。直射日光は避け、熱中症に気をつけましょう!
気温と着物
最高気温25~29℃
この時期、私は浴衣として着物を着ることが多いです。
薄物や麻着物を着ることもあるのですが、これらの透け感の強い着物を着る場合、長襦袢を重ね着することになります。私の感覚では浴衣スタイル、つまり長襦袢を省いたスタイルの方が快適でした。
おそらく梅雨入り前後の初夏や、雨の影響で気温が下がったタイミング、つまり湿度が高い気候が要因のひとつかと思われます。湿気のある時は、重ね着しない方が涼しい。単純ですが、見落としがちです。それに、一枚着るものが少ないと単純に着付けも楽です。
しかし、浴衣スタイルならなんでもいい、とはならないのが面倒なところです。化学繊維の浴衣の場合、肌に直接触れても汗を吸収してくれずにべたついてしまい、かえって麻の長襦袢などを重ね着したほうが快適になることもあります。木綿、または綿麻の浴衣が、この時期には適していそうです。
※この時期のコーデ記録を確認したところ、特に暑そうな日には麻着物(長襦袢を下に重ね着したスタイル)を選んでいたので、浴衣を着た日は相対的に涼しかっただけなのかもしれません・・・。
最高気温30~35℃
夏の訪れを感じるこの時期には、THE☆夏な透け感のある薄物や麻着物を着ることが多いです。季節感があって涼し気、というだけではなく、風が着物をすり抜けて素肌を撫でる感覚は、浴衣では味わえませんから。
↑薄物(左)と小千谷縮(右)です…。んー、分かりづらい!
私の体感では、この時期に一番快適だったのは薄物で、次点が浴衣スタイル、最下位が麻着物となります。
「麻着物ってあんまり涼しくないのかな・・・」なんて誤解を与えかねないので補足をば。この体感も先ほどと同じく、薄物や浴衣も無理なほど暑い日、つまり負けが濃厚な試合にばかり麻着物を登板させているからかと思われます。麻が一番涼しいことを分かっているからこそ、ここぞという時まで温存した結果、麻着物の成績が悪くなってしまっているのかと・・・。
涼しい日に出し惜しみせず麻を着ていれば、成績はきっと変わってくるでしょう。個人的に、麻着物が一番涼しいと信じて疑いません。
↑白い襦袢がうっすら透けて涼し気な麻着物。襦袢も麻なので、肌に触れるとひんやりして快適なのです。
最高気温35℃越え(ZIGOKU)
この時期になると、半袖短パンサンダルの、別名:虫取り少年スタイルでも汗だらだらで、何を着ても暑いです。
強いておすすめするなら、小千谷縮などの麻着物一択。浴衣・薄物では猛暑には太刀打ちできず汗がとまらずしんどいのですが、麻着物ではまだ不快指数低めで過ごせます。
しかし、この時期を着物で快適に過ごすには、ちょっとしたコツがあります。麻着物を着るだけでは、まだ70点といったところでしょうか。
100点の着こなしに必要なのは、小物を夏物で揃えること。襦袢、腰紐、足袋、ステテコなど全て麻で作られたものを選ぶ。帯も、麻製や透ける織り方をされたものを締めて、直射日光は日傘で遮る。
これだけ涙ぐましい努力をしても、暑いときはひいひい言ってしまうのです、正直。お昼の暑い時間帯を避けて出歩くか、潔く洋服でお出掛けする方がいいかもしれません。
※せめてステテコだけは麻製のもの選ぶことを、心から、強くお勧めします。エアリズムなどの化学繊維のものもいいですが、汗で足に張り付きやすいので、さらっとしやすい麻が私の夏の定番です。麻のステテコだけを取り上げた狂った記事がこちらになります。もしよければ参考にご覧ください。
おまけ:ZIGOKUでの奮闘記
生き物には、過酷な環境に適応し、変化していった歴史があります。
住処を地上から木の上に変えたトカゲは指先に吸盤ができ、光の届かない海に暮らすエビは目を捨て嗅覚を発達させ、自然環境が変わればそれに応じて体色を変化させる鳥もいます。
最高気温35℃を越える猛暑の中、着物を着る民として、私も従来の着方にとらわれないスタイルを模索してきました。その中で、あんまりピンとこなかった、おすすめしない工夫をご紹介します。
↑兵児帯を巻く回数を減らしたら腰回りが涼しくなるんじゃないかと思い、端を長く余らせたスタイル。歩くたびにぴょんぴょんするのが邪魔でした。
↑帯の代わりに洋服用の細いベルトを巻けば、腰回りが以下略。着心地はよかったのですが、見た目が美しくなく断念…。
このほかにも、襦袢代わりに麻シャツを着る、襟をかなり深く開ける、裄丈の短い着物を選ぶ、など色々試しましたが、なかなか涼しさと格好良さの両立は難しかったです。これからも試行錯誤を続けていく所存。また新しく発見したら共有しようと思いますので、しばしお待ちください。
もし、見た目を度外視してでも涼しくしたいという方であれば、一度お試しあれ。
襦袢を省く、という気づき
「そもそも、暑いなら重ね着しなきゃいいじゃない」という天啓があったのは最近のこと。
長襦袢は本来、洗えない着物を汗や皮脂から守るために着る下着です。しかし、夏に着る着物に限っていえば、私は洗えるものしか持っていません。だって汗染みちゃいますし、洗いたいですもん。
なら襦袢着なくてもいいんじゃない?
いやいや、夏着物の場合、長襦袢にはもう一つ、透け防止という役割があるのです。薄い着物から身体のラインが透けてしまわないよう、身だしなみとして襦袢を着ているのです。
でも待てよ。透けるとしても、それは手足ですよね。腕は鍛えていれば透けても格好良さそうです。ワイドなステテコなら、足自体は透けないし、ステテコのシルエットが透けても下着感は出ないので、問題ないんじゃないでしょうか。
あれ、やっぱり長襦袢着なくていいんじゃない??
↑腕がうっすら透けていますが、問題ないですね
透かすファッションもウィメンズでは流行っていますし、公共の福祉に反しなければいける気がします。それなら湿度が高かろうが35℃を越えようが夏を謳歌できる!
ようは、シャツの下からタンクトップが透けたおじさんのような『見えてはいけないもの』感がないように、お洒落に透かして着ればいいわけですもんね。
この夏、あえて透かす着物スタイルに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
※もし私と一緒に挑戦してくれる方がいらっしゃるのなら、足透けは本当にみっともないことになりますので、ユニクロのステテコのようなレギュラーフィットのものではなく、ワイドシルエットのステテコを履くことを強くおすすめします。
結び
皆さん、夏の着物を楽しむうえで参考になる情報は見つかりましたでしょうか。
もちろん、私の提案がすべて正しいなんてことはありません。透けるのが美意識に反するのか、長襦袢を省いて涼しくしつつ、腕が透けないように袖部分に工夫をする方もいます。日よけや冷房対策で羽織が必要な方もいらっしゃいますし、保冷剤を帯に仕込むといった工夫で夏を乗り切るなど、先達の知恵も様々です。
皆さんのライフスタイルに合った、夏着物を満喫する情報が見つかりますように。
おわり。
PS:着物コーデの記録は、私のtwitter投稿にてご覧いただけます。長襦袢を省く『透かすスタイル』も、そちらに投稿していくことになるかと思われます。